<天 候>晴れ
<コース>
(1日目)
蓮華温泉(泊)
(2日目)
蓮華温泉[約1470m]〜(100分)天狗の庭〜(80分)白馬大池〜(110分)小蓮華山[2766m]〜(50分)三国峠[2751m]〜(50分)白馬岳[2932m]〜(20分)村営頂上宿舎〜(80分)杓子岳[2812m]〜(70分)鑓ガ岳[2903m]〜(40分)天狗山荘[約2700m](泊)
(3日目)
天狗山荘〜(80分)不帰キレット〜(70分)ニ峰北[2742m]〜(50分)唐松岳[2696m]〜(10分)唐松岳頂上山荘〜(120分)第一ケルン(クワットリフト乗場)[約1850m])
<標高>2932m(白馬岳)
<歩行高低差>約1462m
<歩行時間>(1日目)0時間(2日目)10時間(3日目)5時間30分
後立山連峰に位置する白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳を白馬三山と呼ばれています。
白馬三山の主峰は白馬岳で、標高2932m。
三大雪渓に数えられる白馬大雪渓の上部は、日本有数のお花畑が広がり、固有種や希少種も多く、特別天然記念物「白馬連山高山植物帯」に指定されています。
白馬三山縦走&不帰キレット越え
7月の3連休、いよいよ梅雨も明け、夏山本番の白馬三山を縦走してきました。
白馬岳は初登頂から4年ぶり2回目の登頂です。
前回は大雪渓を登り詰め山頂に至りましたが、今回はどうしても行ってみたかった蓮華温泉を出発点に、白馬大池、白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳と白馬三山を通り、初の不帰キレットを越え、唐松岳へと縦走しました。
五竜岳登頂の際に登った八方尾根を2年ぶりに通り、リフト&ゴンドラでらくらく下山と相成りました。
白馬三山縦走の詳細は、「101座からの山歩き」にUPしています。
初登頂・白馬岳の巻
なんちゃって百名山TOPへ
【関連する記事】