<天 候>くもり後雨・晴れ・雨
<コース>
(1日目)
猿倉[約1230m]〜(90分)白馬尻[約1570m] テント設営
(2日目)
幕営地〜杓子尾根(270分)杓子岳[約2812m]〜(110分)白馬岳山頂[約2942m]〜(70分)幕営地
(3日目)
幕場〜(60分)猿倉
<標高>約2942m(白馬岳山頂)
<歩行高低差>約1712m
<歩行時間>:(1日目)1時間30分 (2日目)7時間30分 (3日目)1時間
白馬岳はじめての雪山登頂
白馬岳山頂は今回で3回目。
過去2回は何れも夏山でしたが、今回初の積雪期登頂となりました。
杓子尾根を登り、大雪渓を下りました。
前後の天候は思わしくありませんでしたが、一番良かった2日目に登頂できました。
今シーズンの雪山はこれで終了です。
<白馬岳登頂記録>
はじめての白馬岳登頂(大雪渓)
2回目の白馬岳登頂(白馬三山縦走)
なんちゃって百名山TOPへ
【関連する記事】