2012年07月13日

地酒 岩手山

「菊の司」と「七福神」の2つのブランドをもつ、菊の司酒造。
創業元和年間(1615〜1623年)、現在の盛岡の紺屋に初代平井六右エ門が御宿を開業し、その後、安永年間に六代目六右エ門が酒造業を始めてから今日まで、造り酒屋として220年もの伝統を築き上げてきました。
盛岡の中心を流れる清流「中津川」の伏流水だけを使用し、江戸時代から行われてきた伝統的な技法にこだわり続けてきた菊の司酒造の酒づくりの信条がここにあります。

特別本醸造 岩手山
■アルコール度:15度
■精米歩合:60%
■日本酒度:+4
■容 量 (ml):720
■特徴:軽快でなめらかな味わい。
P6300175.JPG

   
秋田駒ヶ岳の帰り道、久しぶりに遠望した岩手山の記憶がまだ新しい中、道の駅に立ち寄ると、酒のコーナーに「岩手山」の文字が躍っていました。

「菊の司」と「七福神」の名酒を造る菊の司酒造が「岩手山」を出していました。

特別本醸造しかないみたいで、まるで宝物を見つけたような気分で、即購入しました。

地元では南部富士、岩手富士の愛称で親しまれ、それを讃えるかのように造られた地酒・岩手山は、辛口で、少しとろみのある特別な味わいを感じるお酒です。

家菊の司酒造株式会社
●所在地 岩手県盛岡市
●創 業 元和年間(1615〜1623年)
     酒造業開始安永年間(1772〜1778年)
菊の司酒造鰍フホームページ


岩手山登頂記録


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 06:14| 長野 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 地酒の百名山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

地酒 蔵王

もう百名山の名を冠した地酒は出尽くしたと思っていましたが、これを忘れていました。
3回目の蔵王に訪れた時に泊まった宿で発見。

地酒「蔵王」は、蔵王連峰の伏流水と自家精米にこだわった品質本位のお酒です。
大吟醸、純米大吟醸、純米吟醸、吟醸、純米、本醸造、特別純米とラインナップ。

権威ある全国新酒鑑評会で平成15年から19年まで5年連続で金賞を受賞した地酒なのです。

大吟醸
■アルコール度:17度
■精米歩合:35%
■日本酒度:+4
■容 量 (ml):1800
■特徴:吟醸香豊かな極上の逸品。

純米大吟醸
■アルコール度:16度
■精米歩合:40%
■日本酒度:+3
■容 量 (ml):720
■特徴:ソフトな口当たりながら味わい深さが特長。

純米吟醸
■アルコール度:16度
■精米歩合:55%
■日本酒度:+4
■容 量 (ml):720
■特徴:やや濃醇・辛口

吟醸酒
■アルコール度:16度
■精米歩合:55%
■日本酒度:+4.5
■容 量 (ml):720
■特徴:端麗辛口

純米吟醸
■アルコール度:15度
■精米歩合:65%
■日本酒度:+2
■容 量 (ml):720/1800
■特徴:酒造好適米・蔵の華使用した米の旨味が引き立つ。

本醸造
■アルコール度:15度
■精米歩合:68%
■日本酒度:+2
■容 量 (ml):1800
■特徴:飲みあきしない定番。

   P2120010.JPG

今回、宿で飲んだのも、蔵王山麓のコンビニで購入したのも純米酒でしたが、とても飲みやすいクセのないお味でした。

雪国で飲む酒は、温泉、料理と合間って、冴える飲み心地が記憶に残ります。

酒造メーカーのホームページで購入することができます。

家蔵王酒造株式会社
●所在地 宮城県白石市
●創 業 明治6年(1873年)
蔵王酒造鰍フホームページ


2012.2蔵王樹氷巡りへ
2012.2青根温泉 不忘閣へ


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 07:24| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地酒の百名山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

地酒 妙高山

越後富士「妙高山」の麓、米どころ新潟が生んだ逸品。妙高山の伏流水と、良質な酒米、独自に開発した酵母から生まれたのが清酒「妙高山」です。
旨みのある飽きのこない味と香味が自慢です。

吟醸
■アルコール度:14〜15度
■精米歩合:55%
■容 量 (ml):1800 / 720
■特徴:上品な香りと華麗な味わい。

純米
■アルコール度:15〜16度
■精米歩合:60%
■容 量 (ml):1800 / 720
■特徴:濃厚な味とコクのあるふくよかな味わい。

本醸造
■アルコール度:15〜16度 ■日本酒度:+4.0
■精米歩合:65%
■容 量 (ml):1800 / 720
■特徴:淡麗辛口の上品な味わい

P1030112.jpg  P1030113.jpg

妙高山登山の帰り、道の駅で見つけた、吟醸、純米、本醸造の180mlのお土産3本セット「妙高山景」を購入。味比べが楽しめ、越後路の思い出・お土産に最適。
「妙高山」の蔵元「妙高酒造」は、創業200年近い歴史のある酒造メーカーです。
「越乃雪月花」も同じ蔵元「妙高酒造」のお酒です。

P1030119.jpg

家妙高酒造株式会社
●所在地 新潟県上越市
●創 業 文化12年(1815年)
妙高酒造鰍フホームページ


2008.7.5妙高山登山履歴へ


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 07:53| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地酒の百名山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

大雪乃蔵

大雪の雪解け水は、長い年月を掛けて大地にしみわたり、地下を脈々と流れる伏流水となります。大雪乃蔵は、類稀なる名水に恵まれた国内有数の酒処、旭川で生まれたお酒です

大雪乃蔵 特別純米
■アルコール度:15〜16度
■精米歩合:55%
■酸 度:1.7
■容 量 (ml): 720
■特徴:厳選された道産米と大雪の清冽な水を使用。爽やかな辛口。

P1030103.jpg  P1030106.jpg

大雪山登山の前日、旭岳温泉で泊まった宿で、早速試飲。
翌日、道の駅でこの特別純米を購入。特別純米は数量限定品。
ブルーのボトルが清涼感を引き立てます。


家旭川地酒蔵 大雪乃蔵
合同酒精株式会社 旭川工場
●所在地 北海道旭川市
大雪乃蔵


大雪山登山履歴へ
旭岳温泉へ
旭岳ロープウェイへ


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 07:57| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地酒の百名山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月04日

本醸造 武尊の雪

群馬県最北部に位置し、昔ながらの田園風景が広がる川場村。本醸造「武尊の雪」は、尾瀬連峰武尊山に降る豊富な雪や雨が尾瀬の大地でゆっくりと濾過されたまろやかでほのかに甘い天然水で醸し上げたお酒です。

本醸造
■アルコール度:15〜16度 ■日本酒度:+4.0
■精米歩合:65%
■容 量 (ml):1800 / 720 / 300
■特徴:辛口ですっきりした飲み心地。
Pc300018.jpg

群馬県北部でしか出会えないレアものです。
尾瀬の酒「水芭蕉」や上州の地酒「谷川岳」と同じ蔵元「永井酒造」のお酒です。

家永井酒造株式会社
●所在地 群馬県利根郡川場村
●創業  明治19年
永井酒造鰍フホームページ

源水仕込「谷川岳」へ


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 07:25| 長野 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 地酒の百名山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月22日

越後秀山 巻機

日本百名山の一つである巻機山の麓、不純物の極めて少ない極軟水である巻機山の湧水にこだわった純米吟醸酒「巻機」は、なめらかな酒質で自然の旨味を味わえる、高千代酒造の看板商品です。

仕込み水の山名を酒名にしている「巻機」を、百名山50座達成を記念して、湯沢の温泉街にある酒屋で購入。
純米吟醸の他、純米大吟醸、大吟醸、特別純米があります。

純米吟醸
■アルコール度:16度 ■日本酒度:+5.0
■酸  度:1.7  ■精米歩合:53%
■容 量 (ml): 300ml 720ml 1800ml
■特徴:香りが良くマイルドな旨味が特徴。
Pc300015.jpg

家高千代酒造株式会社
●所在地:新潟県南魚沼市長崎328-1
高千代酒造潟zームページ


巻機山登山履歴 百名山50座達成!へ


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 15:48| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 地酒の百名山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月13日

銘酒 赤城山

銘酒「赤城山」は、赤城山の山麓で湧き出る岩清水を仕込水に、米は厳選された酒造好適米を使用し、伝統技術者達のひたむきな酒造りが生んだ高品質なお酒です。
酒質は伝統的に淡麗辛口の切れの良さが特徴で、まさに「男の酒」です。

赤城山特別大吟醸は、平成18年関東信越国税局鑑評会 最優秀賞 首席受賞、4年連続 全国新酒鑑評会金賞受賞蔵 金賞受賞。

今回購入したのは、純米醸造、大吟醸、特別本醸造の3本の飲みくらべセットです。
P4070405.jpg

大吟醸
■アルコール度:16度 ■日本酒度:+5.0
■酸  度:1.2  ■精米歩合:麹米40% 掛米40%
■容 量 (ml): 720ml 1800ml
■特徴:フルーティーで上品な吟醸香と気品ある味わい。
Pc300023.jpg

純米吟醸
■アルコール度:15度 ■日本酒度:+1.0
■酸  度:1.3  ■精米歩合:麹米60% 掛米60%
■容 量 (ml): 720ml 1800ml
■特徴:コクとキレを備え香り豊か。
Pc300021.jpg

特別御醸造
■アルコール度:15度 ■日本酒度:+3.0
■酸  度:1.3  ■精米歩合:麹米50% 掛米50%
■容 量 (ml): 720ml 1800ml
■特徴:芳醇な味わい、なめらかなコクと旨味が調和した飲み口爽やかな酒質です。中辛。

他に辛口本醸造があります。

家近藤酒造株式会社
●所在地:群馬県みどり市大間々町大間々1002
近藤酒造株式会社 ホームページ
P4070403.jpg


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 12:56| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 地酒の百名山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月03日

銀嶺「立山」

清酒「立山」
日本百名山のひとつ「立山」の名をもつ清酒「立山」。庄川の地下水を用いた仕込み水と、良質の酒造好適米「山田錦」を用いた味わいは、北陸の地酒の名を全国区へと押し上げました。立山酒造鰍フ年間生産高は北陸の蔵としては最大の3万5000石で、内9割は富山県内で消費されます。

大吟醸「連峰立山」は、平成9酒造年度全国新酒鑑評会で金賞を受賞しています。

今回購入したのは、立山駅前にある酒屋さんで、吟醸「銀嶺立山」です。

P9300175.jpg

吟醸 銀嶺立山
■アルコール度:15.6度 ■日本酒度:+5.0
■酸  度:1.4  ■精米歩合:58%
■容 量 (ml):1800 / 720 / 300
■特徴:やや辛口。淡麗にしてすっきりした味です。

他に純米大吟醸「雨晴」、純米吟醸「雨晴」、大吟醸「連峰立山」、本醸造「銀嶺立山」等があります。

楽天の「和田屋」さんで購入できます。
北陸の地酒「和田屋」 立山酒造


家立山酒造株式会社
●所在地:富山県砺波市中野220
●創 業:文政13年(1830年)
立山酒造潟zームページ
立山酒造株式会社


banner_03.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 17:21| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地酒の百名山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

源水仕込「谷川岳」

清酒「谷川岳」

日本百名山「谷川岳」の名をもつ銘酒。
群馬県最北部に降る豊富な雪や雨が尾瀬の大地で濾過され、川場村の地で汲み上げられ、このお酒が生まれました。豊富なミネラルを含むその水は、芳醇な膨らみのあるほのかな甘みが口中に広がります。

P9100104.jpg

超辛口純米 谷川岳
■アルコール度:14.8% ■日本酒度:+8
■酸  度:1.2  ■精米歩合:60%
■容 量 (ml):1800 / 720 / 300 /180
■特徴:超辛口のキリッとした中にもふくらみのある芳醇さと喉ごしが特徴です。

大吟醸 谷川岳
■アルコール度:17.5% ■精米歩合:40%
■容 量 (ml):1800 / 720 /180
■特徴:酒造好適米「山田錦」100パーセント使用、極軟水の源水仕込、金沢酵母特有の優しく華やかな香りと、なめらかな旨みのバランスが絶妙。

谷川岳 淡麗辛口「心」
■アルコール度:15.5% ■精米歩合:65%
■容 量 (ml):1800 / 720 / 300 /180
■特徴:コクのある料理との相性が抜群。冷でも燗でも合います。

谷川岳シリーズは他に、「輝」、純米吟醸酒があります。
谷川岳登山の帰りのお土産屋さんで、3本お試しセットを購入しました。

楽天の「地酒の加登屋」さんでも購入できます。
「地酒の加登屋」谷川岳シリーズ


家永井酒造株式会社
●所在地 群馬県利根郡川場村
●創業  明治19年
永井酒造鰍フホームページ
永井酒造株式会社


banner_03.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 00:00| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 地酒の百名山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。