その昔、名のある山は信仰の対象で普段は登山が禁じられていましたので、夏の一定期間だけ信仰行事として登山が解禁されていました。これが『山開き』の起源です。現在でも安全登山を祈願して、名山を祀る神社などでは“開山祭”などの行事が行われています。
*以下の開催日程は、2006年を参照しています。ご紹介しているサイト等で最新の情報をご確認ください。
■4月下旬
鳥海山(2006/4/28 鉾立コース・太平コース)
恵那山(2006/4/29 富士見台高原神坂小屋)
富士見台高原 恵那山山開き
上高地開山祭(2006/4/27 河童橋)
松本市公式観光情報ポータルサイト「新まつもと物語」上高地開山祭
■5月上旬
磐梯山(2006/5/8)
那須岳(2006/5/8 茶臼岳山頂)
那須町ホームページ イベント・お祭り
男体山(2006/5/5 日光二荒山神社)
日光温泉旅館協同組合ホームページ
剣山(2006/5/1 剣神社)
阿蘇山(仙酔峡〜高岳頂上)
阿蘇観光データファイル
祖母山(2006/5/3 祖母山山頂)
大分県福岡事務所ホームページ ゴールデンウィーク情報
■5月中旬
安達太良山(5月第3日曜日)
安達太良山 山開き行事
美ヶ原(5月の第3日曜日 美しの塔)
松本市公式ホームページ 美ヶ原高原
■5月下旬
霧ケ峰(2006/5/27 諏訪市霧ケ峰強清水)
諏訪市ホームページ 霧ケ峰高原
■6月上旬
八ヶ岳(2006/6/4 赤岳山頂・北横岳山頂)
八ヶ岳観光協会 開山祭
大山(2006/6/4 大神山神社奥宮)
大山町観光サイト 大山夏山開き祭
■7月上旬
月山(2006/7/1)
富士山(2006/7/1)
富士宮市ホームページ お山開き
北岳(2006/7/1)
会津駒ケ岳(2006/7/1)
燧ケ岳(2006/7/2)
民宿おぜぐちホームページ イベント情報 夏山開き


なんちゃって百名山TOPへ