2015年01月10日

北八ヶ岳縦走(積雪期)

<登山日>2014/12/28(日)-31(水)
<天 候>晴れ・雪・曇り
<コース>
(1日目)
渋の湯[約1850m]〜(60分)唐沢鉱泉横尾〜(60分)西尾根〜(210分)西天狗岳[約2645m]〜(60分)中山山頂手前[約2450m] 幕営
(2日目)
中山山頂手前〜(30分)中山[2496m]〜(60分)高見石小屋〜(30分)丸山[約2329m]〜(80分)麦草峠[約2100m] 幕営
(3日目)
麦草峠〜(180分)茶臼山[約2384m]〜縞枯山(70分)[約2403m]〜(170分)坪庭経由・北横岳[約2480m] 北峰先 幕営
(4日目)
北峰先〜(90分)北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅[約2230m]
<標高>約2645m(西天狗岳山頂)
<歩行高低差>約795m
<歩行時間>:(1日目)6時間30分(2日目)3時間(3日目)7時間(4日目)1時間30分

PC280004.JPG     
西天狗岳(2014/12/28)


冬期北八ヶ岳縦走・途中断念
雪山としては最長の3泊4日の縦走でした。
初日快晴、積雪期ははじめて歩く天狗岳西尾根。
初日夜半から2日目午前中に掛けて南岸低気圧の通過により降雪。
そのため2日目は昼ごろから行動を開始し予定が崩れだす。
3日目、結局北横岳先までしか進めず、4日目の天候もよくなく、予定していた双子山〜蓼科山を断念し、北八ヶ岳ロープウェイで下山。

北横岳山頂付近ではミニ樹氷を見ることができました。


過去の八ヶ岳登頂記録
八ヶ岳@(赤岳)はじめての八ヶ岳(無積雪期)
八ヶ岳A(天狗岳)[積雪期]
八ヶ岳B(硫黄岳)[積雪期]
八ヶ岳C・赤岳(積雪期)
八ヶ岳D・八ヶ岳縦走(無積雪期)
八ヶ岳E・中岳(積雪期)
八ヶ岳F・阿弥陀岳(無積雪期)
八ヶ岳G・西岳(積雪期)
八ヶ岳H・権現岳(積雪期)
八ヶ岳I・阿弥陀岳北陵(積雪期)
八ヶ岳J・天狗岳(積雪期)
八ヶ岳K・横岳(積雪期)
八ヶ岳L・西天狗岳(河原木場沢遡行)
八ヶ岳M・赤岳(真教寺尾根・県界尾根)
八ヶ岳N・赤岳・横岳・硫黄岳(積雪期)


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ

 
なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 17:04| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月11日

谷川岳・万太郎谷本谷(沢登り)

<登山日>2014/10/18(土)-19(日)
<天 候>晴れ
<コース>
(1日目)
林道終点[約700m]入渓〜(100分)オキドキョウ〜(180)一ノ滝〜(90分)二ノ滝〜(60分)幕場1120m付近
(2日目)
幕場〜(30分)三ノ滝〜(270分)肩ノ小屋〜トマノ耳山頂[約1963m]往復〜(150分)天神平・ロープウェイ下山
<標高>約1963m(谷川岳トマノ耳)
<歩行高低差>約1263m
<歩行時間>:(1日目)7時間 (2日目)7時間30分 

PA190036.JPG    
稜線からのぞむ万太郎谷本谷(2014/10/19)


万太郎本谷を遡行して山頂に立つ
秋晴れの紅葉シーズン、沢登りで2日掛けて谷川岳の山頂を踏みました。
谷川岳は無積雪期登山、雪山、そして沢登りと三拍子揃いました。

これまでの谷川岳登山履歴
はじめての谷川岳(マチガ沢ルート)        
積雪期の谷川岳(天神尾根)
積雪期の谷川岳(西黒尾根)


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ

 
なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 12:20| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月03日

槍ヶ岳A 北鎌尾根

<登山日>2014/9/13(土)-15(月)
<天 候>晴れ
<コース>
(1日目)
上高地[約1500m]〜(120分)横尾〜(90分)水俣分岐〜(60分)水俣乗越[約2480m]〜(90分)間ノ沢出合[約1900m] 幕営
(2日目)
間ノ沢出合〜(20分)北鎌沢出合〜(120分)北鎌沢のコル〜(120分)天狗の腰掛〜(120分)P11〜(180分)北鎌平〜(60分)槍ヶ岳山頂[約3180m]〜(60分)殺生ヒュッテ[約2850m]
(3日目)
殺生ヒュッテ〜(60分)水俣分岐〜(90分)横尾〜(110分)上高地
<標高>約3180m(槍ヶ岳山頂)
<歩行高低差>約1680m
<歩行時間>:(1日目)6時間 (2日目)11時間20分 (3日目)4時間20分 

P9140019.JPG    
槍ヶ岳山頂より北鎌尾根を見降ろす。(2014/9/14)


槍ヶ岳・北鎌尾根より
一度登ってみたいと思っていた北鎌尾根、今回その機会に恵まれました。
ルートは上高地から水俣乗越を経由して、北鎌沢より尾根に取付きました。
3連休とあって、バリエーションルートにしては登山者で賑わっていました。

北鎌は体力とルートファインディングと言われますが、とかくピークを巻きたくなりますが、あまり巻きすぎると、登り返すのが大変で、できるだけ尾根通しに進むのがよいようです。

山頂直下の2ピッチのルンゼではロープをだして登りました。

初日の水俣乗越で体力を使い果たし、肝心の北鎌尾根ではどうなるかと思いましたが、なんとか山頂を踏むことができ、喜びひとしおでした。
同行者に感謝してます。


はじめての槍ヶ岳登頂        
槍ヶ岳〜北穂高縦走記録

banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ

 
なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 12:17| 長野 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

巻機山A

<登山日>2014/8/3(日)
<天 候>晴れ後雨
<コース>
桜坂駐車場[約730m]〜(60分)ナメ沢出合〜(80分)17m滝上〜(60分)ゴルジュ帯出口〜(60分)二俣〜(20分)登山道[1800m]〜(120分)登山口
<標高>約1800m(避難小屋付近)
<歩行高低差>約1130m
<歩行時間>:6時間40分 

P8030093.JPG     
巻機山・米子沢(2014/8/3)


米子沢からの巻機山
約7年ぶりに巻機山に行って来ました。
あの時も沢伝いの登山道で、沢を登る楽しさを感じたものですが、今回はまさに沢登りでの登高でした。
一度訪れたいと常々思っていた沢のひとつ、米子沢。

山頂までは行きませんでしたが、避難小屋付近に藪漕ぎもなく出られる快適な沢登りでした。

開けた沢が一直線に稜線に延び、ツメはお花畑を抜けていくという、他の沢にはあまりない光景で、巻機山の美しい一面を改めて感じることができました。

下山はゲリラ豪雨のような大雨と雷が轟く中を2時間歩き、沢登り以上に全身ズブ濡れとなってしまいました。

7年前の巻機山山行記録         


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ

 
なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 20:26| 長野 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

白馬岳B(積雪期)

<登山日>2014/5/3(土)-5(月)
<天 候>くもり後雨・晴れ・雨
<コース>
(1日目)
猿倉[約1230m]〜(90分)白馬尻[約1570m] テント設営
(2日目)
幕営地〜杓子尾根(270分)杓子岳[約2812m]〜(110分)白馬岳山頂[約2942m]〜(70分)幕営地
(3日目)
幕場〜(60分)猿倉
<標高>約2942m(白馬岳山頂)
<歩行高低差>約1712m
<歩行時間>:(1日目)1時間30分 (2日目)7時間30分 (3日目)1時間

P5040034.JPG   
杓子岳からの白馬岳(2014/5/4)



白馬岳はじめての雪山登頂
白馬岳山頂は今回で3回目。
過去2回は何れも夏山でしたが、今回初の積雪期登頂となりました。

杓子尾根を登り、大雪渓を下りました。

前後の天候は思わしくありませんでしたが、一番良かった2日目に登頂できました。

今シーズンの雪山はこれで終了です。



    
    <白馬岳登頂記録>
     はじめての白馬岳登頂(大雪渓)
     2回目の白馬岳登頂(白馬三山縦走)
          

banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ

 
なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 08:57| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月08日

常念岳A(積雪期)

<登山日>2014/4/25(金)-26(土)
<天 候>晴れ
<コース>
(1日目)
烏川林道・東尾根取付き[約930m]〜(120分)1328m地点〜(240分)1955m地点〜(120分)2178m地点 幕営
(2日目)
幕営地〜(180分)前常念岳〜(70分)常念岳[約2852m]〜(30分)前常念岳〜(90分)2170m付近〜(150分)南東尾根下降・林道〜(60分)東尾根取付き
<標高>約2852m(常念岳山頂)
<歩行高低差>約1922m
<歩行時間>(1日目)約8時間(2日目)約9時間40分

P4260053.JPG
常念岳山頂(2014/4/26)



バリエーションで登る常念岳
ちょうど5年前のGWぶりの常念岳登頂となりました。
前回は表銀座からのアプローチでしたが、冬期限定のバリエーションルートである常念岳東尾根から登りました。
東尾根は安曇野の烏川林道から取付きます。
この時期は雪も少なく下部は藪漕ぎでしたが、なんとか山頂に辿り着きました。



    
1回目の常念岳 山行記録へ
          

banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ

 
なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 22:48| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月15日

八ヶ岳N 赤岳・横岳・硫黄岳

<登山日>2013/12/1(日)
<天 候>くもり
<コース>
赤岳山荘駐車場[約1690m]〜(100分)赤岳鉱泉[約2220m]〜(30分)行者小屋-文三郎尾根-(120分)赤岳[約2899m]〜(90分)横岳〜(60分)硫黄岳〜(60分)赤岳鉱泉〜(80分)赤岳山荘
<標高>約2899m(赤岳山頂)
<歩行高低差>約1209m
<歩行時間>約9時間

PC010114.JPG  
赤岳頂上山荘(2013/12/1)



赤岳・横岳・硫黄岳周回
赤岳登頂はこれで5回目。
文三郎尾根から登り、赤岳〜横岳〜硫黄岳と積雪期初の縦走を試みました。

先日赤岳に登ったのは1ヶ月前。
鎖にエビの尻尾をつけ、八ヶ岳もすっかり雪化粧。
雪山シーズン到来です。



    
    <冬のの八ヶ岳山行記録>
     八ヶ岳A(天狗岳)[積雪期]
     八ヶ岳B(硫黄岳)[積雪期]
     八ヶ岳C・赤岳(積雪期)
     八ヶ岳E・中岳(積雪期)
     八ヶ岳G・西岳(積雪期)
     八ヶ岳H・権現岳(積雪期)
     八ヶ岳I・阿弥陀岳北陵(積雪期)
     八ヶ岳J・天狗岳(積雪期)
     八ヶ岳K・横岳(積雪期)
     

banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ

 
なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 11:25| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月14日

富士山D

<登山日>2013/11/24(日)
<天 候>晴れ後くもり
<コース>
御殿場口[1440m]〜(390分)山頂[3720m]〜(150分)御殿場口
<標高>約3720m(御殿場口山頂)
<歩行高低差>約2280m
<歩行時間>約9時間

PB240105.JPG  
御殿場口からの富士(2013/11/24)



御殿場口リベンジ
富士山登頂はこれで四季を通じて4回目。
御殿場口からは、昨年同時期に途中敗退でしたが、今回登頂を実現。

天候も穏やかで助かりました。



    
    <過去の富士山盗聴記録>
     富士山@富士宮口
     富士山A吉田口
     富士山B富士宮口(積雪期)
     富士山C御殿場口(積雪期)途中敗退
     

banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ

 
なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 12:44| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月10日

八ヶ岳M 赤岳・真教寺尾根・県界尾根

<登山日>2013/10/27(日)
<天 候>晴れ
<コース>
美し森ファーム[約1510m]〜(50分)展望ヒュッテ〜(60分)2280m地点(牛首山)〜(80分)2600m付近〜(50分)赤岳山頂[約2899m]〜(60分)2430m付近〜(40分)2178m地点(分岐)〜(60分)美し森ファーム
<標高>約2899m(赤岳山頂)
<歩行高低差>約1389m
<歩行時間>約6時間40分

PA270049.JPG 
県界尾根からの赤岳(2013/10/27)



真教寺尾根・県界尾根からの赤岳
赤岳登頂はこれで4回目。
今回は東面の真教寺尾根から登り、県界尾根を下ってみました。

東側から見る赤岳、八の風景もこれまたいいものです。

台風一過の晴天、静かな登山道で、秋の深まりと冬の訪れを感じさせる山歩きでした。



    
    <過去の八ヶ岳山行記録>
     八ヶ岳@(赤岳)
     八ヶ岳A(天狗岳)[積雪期]
     八ヶ岳B(硫黄岳)[積雪期]
     八ヶ岳C・赤岳(積雪期)
     八ヶ岳D・八ヶ岳縦走
     八ヶ岳E・中岳(積雪期)
     八ヶ岳F・阿弥陀岳
     八ヶ岳G・西岳(積雪期)
     八ヶ岳H・権現岳(積雪期)
     八ヶ岳I・阿弥陀岳北陵(積雪期)
     八ヶ岳J・天狗岳(積雪期)
     八ヶ岳K・横岳(積雪期)
     八ヶ岳L・天狗岳(河原木場沢遡行)
     

banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ

 
なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 07:35| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月28日

会津駒ヶ岳A・御神楽沢遡行(沢登り)

<登山日>2013/9/14(土)-16(月)
<天 候>曇り後雨
<コース>
(1日目)
小豆温泉駐車場([約790m]〜(210分)避難小屋(三岩岳・窓明山分岐)[1840m]〜(30分)1730m池塘・ミチギノ沢下降点〜(300分)1101m地点・御神楽沢出合(沢泊)
(2日目)
御神楽沢出合〜(390分)1596m地点・ムジナクボ出合(沢泊)
(3日目)
ムジナクボ出合〜(210分)会津駒ヶ岳山頂[約2132m]〜(120分)会津駒ヶ岳登山口[約1100m]
<標高>約2132m(会津駒ヶ岳)
<歩行高低差>約1050m(遡行高低差1030m)
<歩行時間>3日間合計約21時間(遡行時間9時間30分)

P9160827_large[1].JPG
会津駒ヶ岳山頂直下北西部にツメ上げる。



南会津の沢旅
御神楽沢遡行、会津駒ヶ岳山頂へ

久しぶりの会津地方。7年ぶりの会津駒ヶ岳です。
今回は会津駒ヶ岳の北側を源流とする御神楽沢を遡行して山頂を踏みました。

登山道を上れば最短で3時間程度で山頂に到達しますが、今回は小豆温泉から登山道を上り、沢を下降し、沢を遡行し、20時間近く掛けて美しい草原と池塘が点在する駒ヶ岳の山頂を目指しました。

3日目は台風も近付き、雨の中の遡行でしたが、懐かしい山頂に辿り着き充実感に包まれました。



初めての会津駒ヶ岳登頂    

    
banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ

 
なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 11:23| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月10日

大菩薩嶺A

<登山日>2013/7/28(日)
<天 候>曇り時々晴れ
<コース>
三条新橋先林道ゲート[770m]〜(60分)大黒茂谷出合〜(30分)入渓点〜(240分)稜線[約1800m付近]
〜(210分)丸川峠経由下山
<標高>約1800m
<歩行高低差>約1030m
<歩行時間>約9時間

P7280017.JPG



沢からの大菩薩嶺
前回大菩薩嶺に登ったのは6年程前、上日川峠から1時間余りで山頂に着きましたが、今回は大菩薩嶺の北側、泉水谷・大黒茂谷を遡行し、大菩薩嶺から北北西に延びる稜線に5時間余り掛けて登りました。
大菩薩嶺の山頂までは行きませんでしたが、大菩薩嶺のもうひとつの姿を見たような気がします。



帰りは、丸川峠経由で泉水谷に下山し、道の駅たばやまの「のめこい湯」に立ち寄りました。


最初の大菩薩嶺山行記録へ


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ

 
なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 12:45| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

甲武信岳B釜ノ沢東俣(沢登り)

<登山日>2013/6/22(土)-23(日)
<天 候>曇り時々雨
<コース>
(1日目)
西沢溪谷入口無料駐車場[約1100m]〜(30分)東沢入渓点〜(60分)ホラの貝ゴルジュ〜(270分)魚留滝〜(60分)両門滝〜(90分)1800m付近(幕営)
(2日目)
1800m付近〜(120分)ポンプ小屋〜(10分)甲武信小屋〜(20分)甲武信岳[2478m]〜(20分)甲武信小屋〜戸渡尾根・福ちゃん新道〜(180分)駐車場
<標高>約2478m(甲武信岳)
<歩行高低差>約1378m
<歩行時間>(1日目)7時間(2日目)5時間50分

P6230028.JPG



沢からの甲武信岳
1回目は無積雪期、2回目は冬の積雪期、そして今回は沢登りで、甲武信岳山頂を目指しました。
西沢渓谷から東沢、そして釜ノ沢東俣をツメ、甲武信小屋へ出て山頂へ。

このコースは、嘗ての登山道ですが、今では初級の沢登りルートとなっています。

スッキリしない天候でしたが、山頂は相変わらず大勢の登山者で溢れ、この山の人気ぶりが窺えます。


 

初めての甲武信岳(無積雪期)
2回目の冬の甲武信岳(積雪期)


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 23:15| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月13日

鹿島槍ヶ岳(積雪期)

<登山日>2013/5/3(金)-5(日)
<天 候>晴れ一時雪
<コース>
(1日目)
鹿島集落[約970m]〜(80分)1400m地点〜(150分)1766m地点〜(90分)P3(1978m地点)〜(120分)P2(2198m地点)幕営
(2日目)
P2〜(50分)P1(2411m地点)〜(100分)爺ヶ岳中峰[約2669m]〜(60分)冷池山荘〜(120分)鹿島槍ヶ岳南峰[約2889m]〜(80分)冷池山荘〜(70分)赤岩尾根下降・高千穂平[約2049m]幕営
(3日目)
高千穂平〜(80分)西俣出合〜(60分)大谷原[約1070m]

<標高>約2889m(鹿島槍ヶ岳)
<歩行高低差>約1228m
<歩行時間>(1日目)7時間20分 (2日目)81時間 (3日目)2時間20分

P5050012.JPG 
高千穂平からのぞむ鹿島槍ヶ岳



2年越しの鹿島槍ヶ岳
昨年のGWには爺ヶ岳南尾根より鹿島槍を目指しましたが、悪天候で断念。
今年は同じ時期に爺ヶ岳東尾根からの挑戦です。

今年は天候に恵まれ、念願の積雪期の鹿島槍ヶ岳に登頂することができました。
2年越しのトライが実を結んだ恰好です。

これで鹿島槍ヶ岳(南峰)登頂は3回目となりました。


 

鹿島槍ヶ岳初登頂(無積雪期)
五竜岳・鹿島槍ヶ岳縦走(無積雪期)
爺ヶ岳南尾根(積雪期)


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 05:48| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月09日

八ヶ岳・天狗岳(積雪期)

<登山日>2013/1/26(土)-27(日)
<天 候>雪/晴れのちくもり
<コース>
(1日目)
稲子湯登山口(ミドリ池入口)[約1570m]〜(100分)しらびそ小屋(ミドリ池)〜(180分)中山峠[約2410m](黒百合ヒュッテテント場泊)
(2日目)
中山峠〜(90分)東天狗岳[約2640]〜(50分)中山峠〜(70分)しらびそ小屋〜(50分)稲子湯
<標高>約2640m(東天狗岳)
<歩行高低差>約1070m
<歩行時間>(1日目)4時間40分 (2日目)4時間20分

P1270011.JPG  
しらびそ小屋からの東天狗岳
黒百合ヒュッテ周辺から見る天狗岳とは一味違う趣だ。



稲子湯〜中山峠からの天狗岳
天狗岳登頂は、今回で3回め。
何れも雨か雪で視界不良でしたが、今回は登頂時に晴れて視界良好。

ルートは稲子湯からで人通りは少なく、中山峠まではラッセルを強いられました。

黒百合ヒュッテのテン場泊。
2日目に天狗岳に登りました。




<冬の八ヶ岳登頂記録>
八ヶ岳・天狗岳
八ヶ岳・硫黄岳
八ヶ岳・赤岳
八ヶ岳・中岳
八ヶ岳・西岳
八ヶ岳・権現岳
八ヶ岳・阿弥陀岳北陵




banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 10:05| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月23日

富士山(御殿場口・積雪期)

<登山日>2012/11/24(土)
<天 候>雨(雪)時々くもり(標高2500m以上は晴れ)
<コース>
富士山・御殿場口
御殿場口[約1440m]〜(60分)次郎坊〜(180分)六合目〜(60分)七合五勺〜(60分)八合目〜(30分)時間切れ[約3450m]〜下山(150分)
<標高>約3450m
<歩行高低差>約2010m
<歩行時間>:9時間

PB240021.JPG



富士山・御殿場口 途中敗退
御殿場口から登るのは今回がはじめて。
御殿場口は他の登山口より1000mほど標高は低く、山頂までは高低差2000m以上とハードなルートです。



今回は今シーズン初の雪山、体力不足か、時間切れで、山頂を踏むことはできませんでした。 

過去の富士登頂履歴
富士山初登頂・富士宮口
2回目の富士登頂・吉田口
富士山・富士宮口(積雪期)




banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 15:02| 長野 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

空木岳 中央アルプス縦走

<登山日>2012/9/1(土)-2(日)
<天 候>くもり後雨
<コース>
(1日目)
駒ヶ岳ロープウェイ・山頂駅[約2612m]〜(30分)極楽平分岐〜(140分)檜尾岳[約2727m]〜(80分)熊沢岳[約2778m]〜(100分)東川岳[約2671m]〜(20分)木曽殿山荘[約2500m]〜(70分)空木岳[約2864m]〜(10分)駒峰ヒュッテ[約2800m](泊)
(2日目)
駒峰ヒュッテ〜(210分)池山小屋〜(40分)林道終点登山口〜(60分)菅の台バスセンター[約850m]
<標高>約2864m
<歩行高低差>約1950m
<歩行時間>:(1日目)7時間30分(2日目)5時間10分

P9010057.JPG



中央アルプス縦走路 
一際大きい空木岳

駒ヶ岳ロープウェイの山頂駅から越百山までの縦走を計画しましたが、駒峰ヒュッテで越百山からシオジ平への登山道は未整備のため下山不可との指摘を受け、計画を変更し池山尾根を下山しました。

空木岳に初めて登った時は、池山尾根から駒石を経由しての登高でしたが、空木岳はゆったりした山容に見えましたが、東側岳からのぞむその姿は猛々しく急峻な趣でした。

山頂では雨となり、残念ながらそこからの眺望を得ることはできませんでした。



縦走路を歩いていると空木岳が一際大きく感じました。 

空木岳登頂履歴
過去の空木岳登頂記録へ




banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 17:49| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

間ノ岳 白峰三山縦走路

<登山日>2012/8/10(金)-12(日)
<天 候>晴れ後くもり
<コース>
(1日目)
奈良田バス停―広河原[約1500m]〜大樺沢〜(150分)二俣〜(60分)雪渓終了点〜八本歯のコル(90分)〜
(40分)トラバース道分岐[約3020m]〜(60分)北岳山荘[約2880m](テント泊)
(2日目)
北岳山荘〜(90分)間ノ岳[約3189m]〜(60分)農鳥小屋〜(60分)西農鳥岳[約3051m]〜(50分)農鳥岳[約3029m]〜(40分)大門沢下降点〜(30分)広河内岳[約2895m]〜(70分)大籠岳[約2767m]〜(110分)大門沢分岐点〜(140分)大門沢小屋[約1720m](テント泊)
(3日目)
大門沢小屋〜(130分)林道合流点〜(60分)奈良田バス停[約850m]
<標高>約3189m
<歩行高低差>約2319m
<歩行時間>(1日目)6時間40分(2日目)10時間50分(3日目)3時間10分

P8100083.JPG



白峰三山 高層縦走路を歩く
2回目の間ノ岳登頂。
初回の時は早朝の視界のない山頂でしたが、今回は視界良好とまではいかないものの、縦走路を展望できる天候でした。
今回は、広河原から大樺沢の雪渓を登り、八本場のコル、トラバース道を経由して、北岳山荘でテント泊、翌日に中白峰、間ノ岳、西農鳥、農鳥岳と縦走し、さらに広河内岳、大籠岳まで足を延ばしました。

北岳山頂はパスしたものの、大樺沢から見る北岳パットレスは迫力がありました。



2日目の歩行時間は、10時間50分とちょっと無理をしましたが、充実した南アルプスの縦走となりました。

2日目は大門沢小屋でテント泊、3日目に奈良田へと下りたちました。


北岳・間ノ岳登頂履歴
過去の北岳登頂記録
過去の間ノ岳登頂記録




banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 23:26| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月04日

吾妻山 吾妻連峰東部

<登山日>2012/8/2(土)
<天 候>晴れ
<コース>
浄土平[約1570m]〜(40分)酸ヶ平避難小屋〜(30分)一切経山〜(50分)家形山〜(50分)ニセ烏帽子山〜(20分)烏帽子山〜(40分)昭元山[1879m]〜(40分)分岐〜(120分)谷地平避難小屋[約1500m]〜(70分)姥ヶ原〜(30分)酸ヶ平〜(30分)浄土平
<標高>約1879m(昭元山)
<歩行高低差>約379m
<歩行時間>8時間40分

P8040181.JPG
東吾妻山と鎌沼


吾妻連峰は、山形県と福島県の県境に沿って東西に伸び、東から吾妻小富士、東吾妻山、一切経山、東大巓、中大巓、西吾妻山(最高峰2035m)、西大巓と約15qに渡り連なっています。
浄土平は、磐梯吾妻スカイラインの中間地点に位置し、一切経山、吾妻小富士、桶沼にか囲まれた一帯で、散策路が整備され、吾妻連邦縦走路の拠点となっています。


吾妻連邦東部を散策する。
今回は吾妻連邦の東部、浄土平を出発点とし、一切経山、鳥帽子山、昭元山を縦走し、谷地平や姥ヶ原、酸ヶ平を散策してきました。

縦走路は笹藪の路で苦労しましたが、荒涼とした一切経山や爽やかな谷地平湿原や姥ヶ原、酸ヶ平など変化に富んだコースでした。

西吾妻とはまた雰囲気の違った東吾妻もいいものです。




初めての吾妻山はこちら。
吾妻山(西吾妻山登頂)


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ



なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 06:12| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月24日

飯豊山 石転び沢雪渓

<登山日>2012/7/22(日)-23(月)
<天 候>晴れ時々くもり
<コース>
(1日目)
飯豊山荘[約410m]〜(20分)温身平〜(180分)石転び沢出合〜(210分)梅花皮小屋⇔(60分)梅花皮岳[約2000m]梅花皮小屋〜(30分)北股岳[約2025m]〜(60分)門内岳[約1887m]門内小屋(テント泊)
(2日目)
門内小屋〜(30分)梶川尾根分岐〜(30分)地神山[約1850m]〜(10分)北峰〜(120分)夫婦清水〜(80分)飯豊山荘
<標高>約2025m(北股岳)
<歩行高低差>約1615m
<歩行時間>(1日目)9時間20分(2日目)4時間30分

P7220044.JPG



飯豊連峰 石転び沢雪渓を登る。
東北の山をあちこち歩いていましたが、今回は百名山である飯豊山へ行って来ました。
秋田や岩手まで行っていたので、今回の飯豊山が近く感じます。

初の飯豊連峰は、川入から入り、飯豊本山を往復しましたが、今回は夏なのにアイゼンで歩ける石転び沢雪渓コースを選択。梅花皮小屋から梅花皮岳、北股岳、門内岳、地神山を縦走し、丸森尾根を下るという周回ルートです。

飯豊温泉やイイデリンドウも楽しみのひとつです。



2.3日ではとても歩ききれない飯豊連峰の山塊の大きさを実感。

山の標高はそう高くはありませんが、登山口の標高は低く、標高差は1600m以上と登り甲斐があります。

大日岳、飯豊本山までの縦走やダイグラ尾根など、まだまだこの山は歩き残した感があります。

今度またいつか・・・と期待が膨らみます。


初めての飯豊山へ




banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 06:32| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

富士山(積雪期)

<登山日>2012/6/2(土)
<天 候>くもり
<コース>
富士宮登山口[約2400m]〜(70分)六合五勺2800m付近〜(90分)八合目3220m付近〜(50分)九合目3400m付近〜(50分)九合五勺3550m付近〜(30分)お鉢山頂3700m付近〜(20分)剣ヶ峯頂上[約3776m]〜(10分)お鉢山頂〜(40分)八合目〜(80分)登山口
<標高>約3776m
<歩行高低差>約1376m
<歩行時間>7時間10分

P6020051.JPG



登頂3回目 積雪の日本最高峰へ
積雪の富士山に登ってきました。
今回は富士宮口からです。
富士山登頂は3回めですが積雪の富士山は初めてなのです。
積雪の富士は下山が楽々です。

夏の混雑が嘘のように、静かで美しい富士山を体感しました。




富士山登頂履歴
初めての富士山
2回目の富士山




banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 14:34| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 登山履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。