2009年01月27日

白馬五竜テレキャビン

五竜岳登山には欠かすことができない、白馬五竜テレキャビン。
テレキャビンのアルプス平駅から五竜岳山頂までは、遠見尾根を通り5〜7時間を要します。
白馬五竜スキー場に架かるテレキャビン。スキーシーズン、グリーンシーズンと年間を通じて利用されているゴンドラです。

P8100237.jpg  P8100235.jpg

白馬五竜テレキャビンは、山麓のとおみ駅から標高1515mの

アルプス平駅全長2013mを所要時間8分で結ぶ、8人乗りのゴ

ンドラリフトです。

アルプス平では、雄大な北アルプスの大パノラマが広がり、

360°の迫力ある展望を望めます。

また、3万uの広大な山腹におよそ150種類30万株もの花々

が咲き乱れる、「五竜アルプス山野草園」で美しい高山植物

を観賞することができます。


P8100246.jpg  P8100233.jpg
(左)とおみ駅
(右)アルプス平駅からの眺望

P8100244.jpg
<ゴンドラの施設概要>
全  長:2,013メートル
高低差:699メートル
定  員:8名
毎時輸送人員:2,400人
運転速度:秒速5メートル
所要時間:8分
方  式: 単線自動循環式
事業主:信州塩嶺高原開発(株)

白馬五竜テレキャビン

*五竜アルプス山野草園
白馬五竜テレキャビンで8分、3万uの広大な山腹におよそ150種類30万株もの花々が咲き乱れ、特に高山植物の女王といわれるコマクサの群生を観賞することができます。


五竜岳登山は、八方尾根から登り、下山でこのテレキャビンを利用するコースもあります。八方尾根のゴンドラとリフトを乗り継ぎ、第1ケルンから八方池へと八方尾根自然研究路をたどるルートです。
八方尾根へは、白馬観光開発(株)が運営する八方尾根ゴンドラリフト「アダム」があります。

P8090004.jpg  P8090011.jpg
白馬八方ゴンドラリフト「アダム」
全長2046m、6人乗り(八方駅⇔兎平駅)


五竜岳登山履歴へ


banner_03.gif  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 07:49| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月07日

旭岳ロープウェイ

旭岳ロープウェイは、北海道の最高峰 旭岳(標高2291m)に架かる、山麓駅標高約1,100mと姿見駅標高約1,600mを結ぶロープウェイです。
赤い搬器が原生林に映え、春の雪解けから、8月末からはじまる紅葉、9月中旬の初雪、スキーシーズンと、オールシーズン稼動のロープウェイです。

P7200687.jpg  P7200685.jpg

大雪山は北海道の最高峰である旭岳(2,291m)をはじめ、

20連峰におよぶ標高2,000m級の山々の総称です。

大雪山国立公園は、これらを中心に北海道の中央に成り立

つ、わが国最大の山岳を中心とした原始性の豊かな国立公

です。山頂付近は夏になると、日本で最大といっても過

言ではないほど多彩な高山植物のお花畑が広がります。


の種類は約360種類。

その広大な大雪山国立公園の北部にあるのが、旭岳ロープ

ウェイです。国内で唯一高山帯に乗り入れているロープウ

ェイ
ということから、その車窓からの景色は、雄大で、標

高1400m付近から森林限界を越えるとダケカンバの姿がま

だらになり、終着駅である「姿見の駅」を降りると、そこ

は、高山植物が咲き乱れるお花畑が広がります。

日本初のスイスガラベンダ社101人乗りロープウェイ。

2000年6月26日運転開始。

(旭岳ロープウェイHPより)

旭岳ロープウェイ公式ウェブサイト


P7200688.jpg  P7200684.jpg  
ロープウェイ山麓駅

P7200682.jpg
姿見駅

<ロープウェイ概要>
全  長:2,361メートル
高低差:489メートル
定  員:101名
毎時輸送人員:450人
運転速度:秒速5メートル
所要時間:約10分
方  式: 三線交走式
事業主:ワカサリゾート


大雪山登山履歴へ


banner_03.gif  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 07:53| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

伊吹山ゴンドラ

伊吹山ゴンドラは、日本百名山 伊吹山にあるスキー場「ピステジャポン伊吹」にあるゴンドラです。標高220mの山麓から、標高720mの3合目までを結んでいます。

三合目から伊吹山山頂までの所要時間は約1時間30分ほどで、グリーンシーズンは、途中様々な山野草などを観察しながらのんびりと伊吹山ハイキングが楽しめます。

P5010060.jpg  P5010055.jpg

わが国最初の国定公園に指定された琵琶湖国定公園内にあり、

1927に観測された約12mの世界一の積雪記録を持つ

伊吹山に架かる伊吹山ゴンドラは、全長1442m、高低

差およそ500mを8分ほどで結ぶ6人乗りのゴンドラです。

360°見渡せるこのゴンドラの中からの眺望は、大きくダ

イナミックに広がり、日本一の湖「琵琶湖」まで眺望するこ

とができます。

ゴンドラ駅から山頂まではハイキングも楽しめ、約1,200

種類(そのうちイブキの名を冠したものは33種類)の自生

する植物が四季折々に可憐な花を咲かせる様子が観察できます。

P5010061.jpg  P5010048.jpg

ゴンドラの夏季営業は、ゴールデンウィーク期間および7/1からとなっています。

ゴンドラ終点駅の三合目には薬草袋を浴槽に浮かべた「展望の湯」や食堂「おおきに亭」などの施設がありますがこちらも同様の営業期間になっているようです。

ピステジャポン伊吹の公式ウェブサイト

<ゴンドラの施設概要>
全  長:1,440メートル
高低差:514メートル
定  員:6名
毎時輸送人員:1,800人
運転速度:秒速5メートル
所要時間:8分
方  式: 単線自動循環式
事業主:ピステジャポン

1989年 近江鉄道が伊吹山ゴンドラ開業(6人乗り、1442m)
2005年 スキー場運営会社「ピステジャポン」(東京都)が、
近江鉄道から ゴンドラ、リフトなどのスキー場設備
買収.


伊吹山登山履歴へ


banner_03.gif  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 07:52| 長野 ☁| Comment(1) | TrackBack(1) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

筑波山ロ−プウェイ

筑波山のロープウェイ駅のあるつつじヶ丘からは、女体山へ向かう登山道「おたつ石コース」の登山口があります。筑波スカイラインの終点近くにあるつつじヶ丘駅周辺は、大きな駐車場となっていて、売店やホテル、遊戯施設などがあります。

P3230092.jpg  P3230089.jpg

筑波山ロープウェイは、筑波山の東方の峰、日本一のガマ大明神

鎮座するつつじヶ丘駅(標高542m)から女体山山頂近くにある

女体山駅(840m)までを結ぶ全長約1300mのロープウェイ

です。

2004年(平成16年)には、スイス・CWA社製のゴンドラ

(定員70人)が導入されています。


P3230030.jpg
<ゴンドラの施設概要>
全  長:1,300メートル
高低差:298メートル
定  員:70名
毎時輸送人員:1,120人
運転速度:秒速5メートル
所要時間:6分
方  式:四線交走式普通索道
設計・製作・施工:玉村式索道建設(日本ケーブル(株))
事業主:筑波観光鉄道株式会社
筑波山ロープウェイ


筑波山には筑波山神社から御幸ヶ原を結ぶケーブルカーもあります。
ロープウェイと共に筑波山山頂へのアクセスに利用されています。
P3230013.jpg  P3230019.jpg

筑波山登山履歴へ


banner_03.gif  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 12:24| 長野 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

阿蘇山ロープウェイ

阿蘇山ロープウェイは、登山バスの終点から阿蘇の火口縁までを結ぶロープウェイです。火山規制があり火山ガスが多いときは運転を見合わせることもあります。また、ぜん息、気管支炎、心臓の悪い方の乗車が制限されています。

 P4290005.jpg  P4290006.jpg

空から見降ろす大自然のパノラマ

阿蘇山ロープウェーは1958年(昭和33)に世界で初めて活火山に

架けられたロープウェー
として誕生しました。阿蘇山西駅から火

口縁の阿蘇山上駅まで、高低差108mを所要時間4分で結んで

います。大型のゴンドラは91人乗り。幅の広い窓からは阿蘇山

特有の荒涼とした大地と雄大なカルデラを見降ろすことができます。


阿蘇山には火口を挟んだ反対側にもうひとつ仙酔峡ロープウェイがあります。全長1485m 高低差389m 仙酔峡駅と火口東駅を結ぶロープウェイで、2003 年 8 月リニューアルされています。仙酔峡は、春から初夏には、ピンク色ミヤマキリシマで埋めつくされ、阿蘇山の魅力を堪能できる名所の一つで、登山客や観光で賑わっています。

 P4300054.jpg  P4300048.jpg

阿蘇山ロープウェイ
<ゴンドラの施設概要>
全  長:858メートル
高低差:108メートル
斜 度:17°47′
定  員:91人 
毎時輸送人員:900人
運転速度:秒速3.6メートル
所要時間:4分
索道方式:4線交走式
設計・製作・施工:大和索道建設株式会社
事業主:九州産業交通株式会社
阿蘇山ロープウェイ

P4300046.jpg
阿蘇山登山履歴へ


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 10:56| 長野 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月20日

日光白根山ロープウェイ

丸沼高原スキー場にある日光白根ロープウェイ、奥白根山(日光白根山)登山にも利用され、山頂駅前には、コマクサ、シラネアオイなどの高山植物を集めた「ロックガーデン」があります。

P6290269.jpg P6290266.jpg

爽快!!標高2000m、色とりどりの大自然

標高1400m座禅温泉のある山麓駅から標高2000m日本一高所

にある足湯
「天空の足湯」のある山頂駅2000mまでの標高差

600mを一気に上る日光白根山ロープウェイ。春は新緑、夏は登山、

秋は紅葉、冬はスキー、スノーボードと四季を通じて楽しめ、ロー

プウェイ山頂駅からは日本百名山「日光白根山」の素晴らしい眺望

や尾瀬の山々、谷川岳、遠くは浅間山などが一望できます。

<ゴンドラの施設概要>
全  長:約2500メートル
高低差:約600メートル
定員:8人
所要時間:15分
事業主:日本製紙総合開発株式会社
丸沼高原ホームページ

P6290220.jpg
奥白根山登山履歴へ
座禅温泉へ


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 08:46| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月02日

御岳ロープウェイ

御岳ロープウェイは、御嶽の六合目鹿ノ瀬駅(標高1,570m)から七合目の飯森高原駅(標高2,150m)を結ぶゴンドラで、春の新緑から冬のスキーまで通年営業をしています。飯森高原駅から御嶽山頂まではおよそ3時間です。

P9230117.jpg P9230110.jpg

御嶽の大パノラマ、ここには自然の輝きがある

御岳ロープウェイは、全長約2,330m、高低差580mを

約14分で結ぶゴンドラリフトです。終点の飯森高原駅

からは北アルプス、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス

連峰の雄大なパノラマが開けます。また御嶽の標高2600m

付近に発見された巨大な滝「幻の大滝」は、日本一高い

場所にある滝
で、ロープウェイからも眺望すること

ができます。

P9230112.jpg P9230111A.jpg
<ゴンドラの施設概要>
全  長:2,330メートル
高低差:580メートル
定員:6名
毎時輸送人員:1,600人
運転速度:秒速5メートル
所要時間:14分
方式:単線自動循環式
事業主:御岳ロープウェイ株式会社
御岳ロープウェイ 公式ホームページ

御嶽登山の山行記録へ


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 11:29| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月16日

天元台ロープウェイ

吾妻山登山では、このロープウェイは欠かすことができません。天元台ロープウェイと3本のリフトを乗り継ぎ、標高1800mの北望台までいっきに運んでくれるのです。

P6230132.jpg P6230133.jpg

天元台ロープウェイは、白布湯元駅から山形県随一の積雪量

を誇る
天元台高原スキー場がある天元台高原駅(標高約

1350m)まで全長約1キロ、標高差約400mを大型ゴンドラ

が所要時間約5分で結んでいます。

大自然に囲まれた天元台高原では、見晴らしの良いロープ

ウェーで空中散歩しながら、夏はグラススキー・トレッキ

ング・テニス、冬はスキー&スノーボードが楽しめます。


<天元台ロープウェイ>
方式:3線交走式
定員:46名
所要時間:約5分
全長:989 m
高低差:388 m
斜度:29°50′
運営:叶シ吾妻ロープウェイ

吾妻山山行履歴へ



banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 12:40| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月02日

あだたらエクスプレス

大自然に囲まれた高原リゾート
あだたらエクスプレスは、安達太良山の登山口になっている奥岳温泉から八合目に位地する薬師岳までを結ぶゴンドラです。あだたらエクスプレスを利用すれば約1時間30分ほどで安達太良山山頂に立つことができます。

P6230080.jpg P6230081.jpg

あだたらエクスプレスは、日本温泉協会のアンケートで

「自然環境日本一」に選ばれた岳温泉を山麓に

たたえる安達太良山に架かるゴンドラリフトです。

あだたら高原スキー場(奥岳温泉)と薬師岳(山頂駅)間

を全長約1500m、標高差391mを、6人乗りのゴンドラリフ

トが所要6分で結ぶ高速リフトです。

山頂駅の薬師岳周辺には展望スペース「カフェビフロス

ト」や薬師岳パノラマパークへ向かう遊歩道「ウッディ

ステップ」も整備され、阿武隈山系の山々から遠くは蔵

王連邦も一望でき、大自然に囲まれた高原リゾートを満

喫できます。

P6230087.jpg
<ゴンドラの施設概要>
全  長:1,505.54メートル
高低差:391.05メートル
毎時輸送人員:1,800人
運転速度:秒速2.5〜5メートル
所要時間:5〜10分
設計・製作・施工:東京索道株式会社
事業主:富士急安達太良観光株式会社
あだたらエクスプレス


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 09:07| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

白根火山ロープウェイ

日本有数の温泉地である草津温泉にほど近い草津白根山。その山麓にある草津国際スキー場と山頂近くにある本白根スキー場を結ぶ白根火山ロープウェイ。夏には本白根山登山や湯釜観光に利用されています。

P6020133.jpg P6020148.jpg

白根火山ロープウェイは、殺生河原近くにある山麓駅と

山頂に近い逢の峰を結ぶ高速ロープウェイです。

全長2.4km、6人乗りのゴンドラは 高低差約500m

を約8分で進み、眼下には白根山麓の雄大なパノラマが

開けます。

ちなみに1948年に草津国際スキー場の天狗山ゲレン

デに架設されたリフトは、民間人向けでは日本初のリフト

と言われています。

P6020147.jpg
白根火山ロープウェイ
単線自動循環式
搬器CWA社製
全長2407m 高低差472 m
営業時間 9時〜16時20分


P6020143.jpg
草津白根山山行履歴へ
草津温泉へ


banner_03.gif にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 16:04| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月06日

谷川岳ロープウェイ

東武グループが運営する、土合口駅から標高1319m天神平駅までの2400mを最速7分で結ぶ谷川岳ロープウェイ。平成17年9月に新型ロープウェイ、複式単線自動循環式「フニテル」誕生するまで、開業45年の歴史あるロープウェイです。
(フニテルとは、蔵王ロープウェイ
天神平駅からはさらにリフトを乗り継ぎ、天神峠へと足をのばせます。

P9020094.jpgP9020088.jpg

昭和35年(1960年) 国内最大10人乗自動循環式

ロープウェイとして谷川岳ロープウェイは誕生しました。

現在の新型ロープウェイは、総工費28億円で建設され、

土合口駅から天神平駅2400m、高低差は573m、

22人乗りの新型のゴンドラ14台を導入し、両駅を結ぶ

時間は3分短縮されたました。

新しいゴンドラは車いすでも乗車が可能で、安定性が強化

され強風による運休回数も大幅に減らせることが期待でき

ます。

ほっとひと息 日本百名山 谷川岳ロープウェイ


P9020086.jpg
谷川岳登山履歴はこちら


banner_03.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 13:42| 長野 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月03日

那須ロープウェイ

Pb040210.jpg

那須火山帯の主峰、茶臼岳(1915m)の9合目まで約4分間で結

ぶ那須ロープウェイ。那須山麓駅〜那須山頂駅間 延長812m

高低差294m 複線交走式のロープウェイです。

平成14年4月に新駅舎設備の完成により、搬器を大型化し、

111人乗りと、乗車待ち時間が少なくなりました。

「かっこう号」と「りんどう号」がご案内します。

また横揺れ防止として国内初の制振装置を

搭載し
、強風時の安全運転を可能としています。


Pa220112.jpg

>>那須岳登山履歴
>>那須湯本温泉


banner_03.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 10:50| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月17日

八甲田ロープウェイ

八甲田ロープウェイ

八甲田ロープウェイは、十和田・八幡平国立公園の北部に位置し、青森市から車で奥入瀬渓流・十和田湖方面に向かい、40分ほどでのところにあります。

八甲田ロープウェイは、山麓駅から標高1324mの山頂公園駅までの2459mを結ぶ、101人乗りの大型のゴンドラで、輸送力のあるロープウェイです

山頂公園駅からは、自然遊歩道が整備され、春はブナの新緑、夏は湿原、秋は紅葉の散策が楽しめ、冬のスキーシーズンは、アオモリトドマツの樹氷をぬう5kmのダウンヒルの滑走を満喫できます。


八甲田ロープウェーは昭和43年10月に開業し、平成13年

8月には開業以来の輸送人員が1000万

を超え、平成15年5月には三代目となるスイス製(CWA)

の新ゴンドラへの更新、平成16年は山頂公園駅、及び、

山麓駅にバリアフリーの一環として11人乗りのエ

レベーターの新設
並びに、山麓駅待合室ホー

ル等を一新、平成17年7月には、駆動制御装置、予備電動

設備、受配電設備の更新を図り、お客様に喜んで頂ける施設

とサービスに努めています。

近年は1月から2月にかけて見ごろを迎える日本一の

樹氷
鑑賞を楽しむ観光のお客様も増えてきております。


P8130006.jpg

八甲田ロープウェイ ホームページ


banner_03.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 16:42| 長野 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月15日

新穂高ロープウェイ

昨年、西穂に登ったときに新穂高ロープウェイを利用しました。
新穂高ロープウェイは、新穂高温泉駅と鍋平高原駅を結ぶ第1ロープウェイ(全長573m 高低差188m斜度37°38′)としらかば平駅から西穂高口駅を結ぶ第2ロープウェイ(全長2627m 高低差848m 斜度31°48′)から成っています。この二つを合わせるとどうやら東洋一のスケールになるようです。
しらかば平駅近くには、天然温泉露天風呂「神宝乃湯」があります。



新穂高ロープウェイは、新穂高温泉と標高2156mの千石平を

結び、全長約3200m、高低差1039mで、東洋一の

規模を誇ります。


雄大な北アルプスを眺めながら、空中散歩が楽しめます。

第1ロープウェイは、新穂高温泉駅から鍋平高原駅までを約4

分間で結び、2003年に新型スケルトンタイプ

のゴンドラ
にリニューアルオープンしました。

そこから歩いてしらかば平駅で第2ロープウェイに乗り継ぎます。

鍋平高原駅周辺には散策路があり、高山植物やブナ、ナラ、

白樺林の中で気軽にウォーキングが楽しめます。

第2ロープウェイは、日本初の2階建てゴン

ドラ
で、終点の西穂高口駅までは約7分。

展望台から、奥穂高岳、中岳、槍ケ岳、笠ケ岳、錫杖岳といった

北アルプスの山々を、360度の大パノラマで満喫できます。

http://www.okuhidak.com/hodaka/index.html

P8270091ピラミッドピーク.jpg




人気blogランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 18:50| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月29日

蔵王ロープウェイ

一昨年の秋、蔵王エコーラインが既に閉鎖された頃、蔵王に行った際にこのロープウェイを利用しました。この時は、残念ながら山頂付近はものすごい暴風雨で視界も悪く、地蔵山を越えた辺りで引き返してきました。

蔵王ロープウェイは、山麓線と山頂線2つのロープウェイから成っており、蔵王温泉から蔵王山頂駅を結んでいます。山頂線は、平成15年12月にリニューアルをした際、複式単線自動循環式ゴンドラ(通称フニテル)が導入されました。

並列している2本の支えい索(ロープ)が搬器(ゴンドラ)幅よりも広いワイドゲージのものをフニテルといいます。日本では箱根ロープウェイが平成14年に初めて導入し、最近では谷川岳ロープウェイ(これも百名山だ!)が採用し、愛称をフニテルにしているほどです。

フニテルの語源はフランス語のFuniculaire(鋼索鉄道)とTeleferique(架空索道)の造語と言われています。



搬器(ゴンドラ)は、客車幅より広い3.2mの間隔をとった2本の支え

い索(ロープ)に4台の握索装置により懸架される構造で、

大型搬器の採用が可能となり、

かつ強風時の支柱通過、駅舎への進入時、傾きや動揺が少ない

ため、風の影響による減速運転などの必要がなく、

安定した輸送能力が確保されて

います。


また、プラットホームと搬器との間には、段差や隙間が生じない構造

とし、車椅子の方や段差が気になる高齢者でも、安心して利用でき

るよう配慮されています。

http://www2.ocn.ne.jp/~zao/


人気blogランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ




なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 17:15| 長野 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月09日

栂池パノラマウェイ

このロープウェイのここが凄い、第3弾は、百名山白馬岳へのルート

のひとつとして利用されている、栂池パノラマウェイです。栂池パノ

ラマウェイは、栂池ゴンドラリフト「イブ」と栂池ロープェイの総称

で、栂池高原駅と栂池自然園を結んでいます。私はまだ白馬岳には

到達したことはありませんが、栂池自然園から栂池大池まで行った

ときに利用しました。



栂池ゴンドラリフト「イブ」は、1982年日本初の6人

乗りゴンドラリフト
として誕生しました。

時間輸送力1350人、秒速4m、約20分で栂池高原駅と栂の森駅

を結んでいます。

斜長4,121mは、日本一の長さ

を誇り
、途中に駅があるほどです。日本一長い索道(ロープ

ウェイやゴンドラ)というわけです。栂の森駅からは、ロープウェイ(斜長

1200m)に乗り継ぎ約7分で栂池自然園に到着します。ゴンドラとロ

ープウェイ合わせて5,321mの空中散歩が楽しめます。


http://www.icon.pref.nagano.jp/usr/shokoren-nagano/n-boast/otari/otari.html



人気blogランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 11:10| 長野 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月28日

立山ロープウェイ

誇り高きロープウェイ第二弾は、立山ロープェイです。

長野側から立山を目指す途中、黒部アルペンルートに架かるロープ

ェイです。

立山の東壁を背に、大観峰と黒部平を7分で結ぶ、全長1700m、標

高差500mのロープウェイ。

日本最長のワンスパーン方式の

ロープウェイです。


ワンスパーン方式とは、途中に支柱のないロープウェイのことです。

支柱を使っていない、日本で最も長いロープウェイということです。

支柱がない故に、展望も360度パノラマものということになります。

P9240012.jpg

人気blogランキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 12:00| 長野 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月15日

駒ケ岳ロープウェイ

ロープェイは、私にとって登山をする上で欠かすことの出来ない大切な乗り物です。歩けば何時間も掛かるところを、ほんの数分で天空の別世界に私を誘ってくれるからです。

いくつもロープウェイに乗っているうちに気付いたのですが、ロープウェイには、やたら「日本一の○○」とか「東洋一の△△」「わが国最初の××」といったような、誇り高い謳い文句が多いということです。

そこで、日本百名山に架かるロープウェイにスポットをあて、どのロープウェイが、どんなに凄いのかをご紹介していきます。

第一弾は、木曾駒ケ岳にある「駒ケ岳ロープウェイ」です。


P8130001.jpg

中央アルプス宝剣岳直下の通称「千畳敷カール」まで架けられた駒

ケ岳ロープウェイは、わが国最初の山岳ロ

ープウェイ
です。

昭和40年に完成、開業以来30年の歴史を誇ります。

全長2333.5mで、日本最高の高低差950

を、秒速7mで7分30秒の所要時間でしらび平駅と千畳敷駅を

結んでいます。

千畳敷駅は標高2611.5mで、日本では最も高い

ロープウェイの駅
になります。

日本では一番高いところまで行けるロープウェイということです。

http://www.chuo-alps.com/shi-1.html





人気blogランキングへ


なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 18:00| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月01日

日本百名山 ロープウェイ

日本百名山ロープウェイのここが凄い!
日本百名山に架かるロープウェイは、百名山同様日本一や東洋一を競う凄いロープウェイがたくさんあります。ここでは、そのスゴサ・エラサをご紹介しています。

   旭岳ロープウェイ
   八甲田ロープウェイ
   蔵王ロープウェイ
   天元台ロープウェイ(吾妻山)
   あだたらエクスプレス
   那須ロープウェイ
   谷川岳ロープウェイ
   日光白根ロープウェイ(奥白根山)
   白根火山ロープウェイ(草津白根山)
   筑波山ロ−プウェイ
   栂池パノラマウェイ(白馬岳)
   白馬五竜テレキャビン(五竜岳)
   立山ロープウェイ
   新穂高ロープウェイ
   御岳ロープウェイ
   駒ケ岳ロープウェイ(木曽駒ケ岳)
   伊吹山ゴンドラ
   阿蘇山ロープウェイ


  P9020087.jpg P8130017.jpg


banner_03.gif

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ

なんちゃって百名山TOPへ
posted by Cruiser at 00:00| 長野 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本百名山 ロープウェイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。